日銀新総裁は「チームトランジトリ」。 それに慣れる

上田和夫氏が世界第 3 位の経済大国をどのように舵取りするかについての洞察を探している人は、彼の考えを最初に見ただけでがっかりするに違いありません。 .
金曜日の 3 時間近い国会公聴会で、上田氏は、間もなく前任者となる黒田晴彦氏が書いた可能性のある台本に固執した。 10年前の公聴会で、黒田氏は当時の日銀の政策はデフレを解消するには不十分だと非難したが、上田氏は今のところは方針を維持するつもりだと力強く語った。
黒田本人から聞いたことのないセリフがいくつかありました。 上田さん自身の声が間に合います。 次期日銀総裁の任期は、彼が職務にもたらす可能性のある哲学的傾向よりも、はるかに多くの出来事によって形作られる可能性があります。 彼の仕事は、おそらく近い将来、船を揺さぶらないことです。 少なくとも今のところ、黒田ブランドは営業マンが新しくなっただけで続いている。
トレーダーは当初、日銀が緩和から離脱する可能性についての上田氏のコメントに注目し、インフレ目標が達成されれば日銀は正常化できると主張した。 これを深読みするのは間違いだ。彼はほとんどの場合、銀行が景気刺激策を縮小するにはどのような条件が必要かを尋ねられており、これは明白な答えだ。 日銀が「ミッション達成」の瞬間に到達すると、戦争に勝利し、バズーカ砲を片付けることができます。
インフレに関する彼のコメントにもっと焦点を当てる必要があります。上田は自身がチーム・トランジトリのメンバーであることを認め、日本でインフレがすでにピークに達しているというシナリオにかなり力を入れています。 「物価は上昇し続けるだろうが、今日のデータはすでに今のところインフレ率のピークだった。 次のリリースからは、はるかに低い数字になるでしょう」と、41年間で最高のインフレ率が発表された直後に語った.
「インフレ率は来年度半ばに2%を下回る可能性が高い」と彼は付け加えた。 日本の会計年度は4月から始まります。 注目すべき実際の数字は、2 月の東京インフレ率の 3 月 3 日の発表であり、これは全国の先行指標です。 現在、ガスと電気料金を引き下げる政府の措置が開始されたため、コア・インフレ率は劇的に鈍化すると見積もられています。
上田氏は、連邦準備制度理事会のベン・バーナンキ議長、ジャネット・イエレン議長、ジェローム・パウエル議長のキャリアの似たような時期によく知られた道を歩んだ:継続性と漸進主義を強調する. ドアに入る前に爆破しないでください。 上田が役職に就く数か月前に何を言っても、イベントは殺到します。 ただし、これは明らかです。彼がすぐに意味のある方法で政策を引き締める可能性は低いです。 現在のほとんどの中央銀行とは異なり、日本はインフレを望んでいます。 日本の通常の金融政策が何であるかを知ることさえ困難です。 日銀は 30 年間のほとんどの間、ある種の緩和モードにありました。
上田氏の注意は、彼がどのように組織に印を付けるかについてのガイドとして読まれるべきではありません. 彼が最初の日銀理事会の議長を務める 4 月に向けて、リスクを冒さないことが重要です。 2005 年のバーナンキの公聴会は、退任する現職のアラン グリーンスパンの遺産に対する賛美歌でした。 2013年、ジャネット・イエレンは、「より通常のアプローチ」への道を見下ろしながら、緩和的であり続ける必要性を強調しました. パウエル議長は 4 年後、彼が引き継いだ段階的な引き締め政策を継続することを示唆しました。
バーナンキは世界的な金融メルトダウンと戦い、イエレンは量的緩和をまとめて利上げを開始し、パウエルは新型コロナウイルスと戦うために積極的な緩和を開始し、現在はインフレの余波に対処しようとしています。 . 要点は、決定的な出来事に直面したときに誰かが何をするかについて、哲学は欠陥のあるガイドであるということです.
上田氏がほとんど払拭できなかった懸念の 1 つは、FRB の指導者が得意とするグローバルなコミュニケーションをどのように扱うかということでした。 彼にはスターダストがありません。 彼の証言は有能ではあったが、魅力的ではなかったし、彼がダボスで世界のエリートたちと肩を並べている姿を想像するのはまだ難しい. 最も興味深い発言は、彼が通常の日本のサラリーマンのように約 3.30 ドルのコンビニ弁当を食べていることを明らかにしたことかもしれません (ただし、彼が不平を言ったように、最近はもう少し高くなります)。
しかし、物静かで現実的な運営者は、当面は日銀にとって良いかもしれない。なぜなら、10 年前とは異なり、黒田氏が最初に就任したときのように花火を作ることはないからだ。 上田さんにも試練は必ずやってくる。 リーマン ブラザーズや Covid-19 の規模にならないように祈りましょう。 彼が日本経済にとって本当に何を意味するのかは、まだ書かれていません。
ブルームバーグの他のライターからのより多くの意見:
• 上田一夫の過去が語る日銀の未来:モス&レイディ
• 上田はポスト黒田時代の最初のサプライズ: Reidy & Moss
•黒田は2022年に嫌われる勇気を示した:Reidy&Moss
このコラムは、必ずしも編集委員会またはブルームバーグ LP とその所有者の意見を反映するものではありません。
ギアロイド・レイディはブルームバーグ・オピニオンのコラムニストで、日本と韓国を担当しています。 彼は以前、北アジアのニュース速報チームを率い、東京支局次長を務めていました。
Daniel Moss は、ブルームバーグ オピニオンのアジア経済担当コラムニストです。 以前は、ブルームバーグ ニュースの経済担当編集長を務めていました。
このような他の記事は、bloomberg.com/opinion でご覧いただけます。